家を自分で直す方法

自分の家を自分で直す。できないところはプロに頼む。

LED照明の寿命は?色は?

この頃の新築現場の照明機器はLEDになりました。価格も安くなりました。電気の消費量も少なく省エネです。10年間ぐらいは替えなくていいと言われますが、私の担当している現場では3年でも切れる現場があります。メーカーは5年保証 […]

エアコンのドライ機能寒い!

エアコンのドライでかけているのに身体が冷えて寒い。 そんなことがありませんか?実はそれはエアコンの機種によってドライ運転をしてないのです。 ドライ運転とは再熱除湿機能が付いているものが本当のドライ機能です。各メーカーの性 […]

外壁の塗装工事は何年たったらすれば良いのか?

先月の末に塗装工事が終わった方がおられます。そのお宅は築15年の木造住宅のお宅でした。サイディングの壁では少し遅い塗り替えです。15年もたっているとコーキングは剥がれしまっていて木口からサイディング材が水を吸って膨れてし […]

住宅の基礎のヒビ割れ❗️

お客様からの受電で基礎がヒビ割れています。と良くあります。お伺いしますと基礎のモルタル刷毛引きがクラック(ヒビ割れ)を起こしています。基礎はまずは基礎屋さんが仮枠を組んで鉄筋をつないでいるなかに生コンクリートを打設して造 […]

床の下はどうなっているかご存じですか?

床下の確認はまず点検口から入ります。洗面室にある方は ここから入ります。ユニットバスを設置したお宅ならユニットバス設置後ここから設備業者がユニットバスの給排水を接続いたします。開口の寸法が600×450が標準のため体の大 […]

玄関ドアの閉まるスピード設定の方法

玄関トアが閉まってるのに風でガタガタ動きませんか?それは玄関ドアのラッチ部とラッチ受けが噛み合っていないためですそれはプラスのドライバーですぐ治ります。ドアではなく枠側のラッチ受けのビスを2本緩めて動かすだけで治ります。 […]

バルコニーの防水は?

バルコニーの防水の種類はお宅の表面でわかります。 今の住宅では良く使われているのは。 FRP防水。ガラス繊維を使って下地にボートの底のように樹脂で固めています。車のF1の車体にも使われている     軽量な素材です。衝撃 […]

各部屋に火災報知機は付いてますか?

現在の住宅は火災報知機が住宅の確認申請には設置することが義務化になっています。 改正前の家には付いてませんでしたが、 1台の値段も4000円以内で買えるものです。ご自分で取り付けてみてはいかがですか。。ビス2本で取り付け […]