
自分で壁紙を張り替えるのは、お部屋の雰囲気を手軽に変えられる良い方法です
初めてでも比較的簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
準備するもの
- 新しい壁紙: お部屋の広さや壁の面積に合わせて、少し余裕をもって用意しましょう。柄物を選ぶ場合は、 リピート(柄の間隔)を確認しておくと、きれいに仕上がります。ホームセンターなどで色々なものが選べます。クロスメーカーのクロスを仕入れておくのもいいですね。(サンゲツ、リリカラなど)
- 壁紙用のり: 水性で安全なものがおすすめです。生のり付きの壁紙を選べば、この手間が省けます。
- 地ベラ: 壁紙を貼る際に、空気を抜いたり、余分な部分をカットしたりするのに使います。プラスチック製と金属製がありますが、最初はプラスチック製が扱いやすいでしょう。
- カッター: 壁紙をカットするのに使います。刃先が鋭利なものを用意し、こまめに刃を折って新しい刃を使いましょう。
- カッターマット: 作業台や床を傷つけないように敷きます。
- ローラー: 貼った壁紙を圧着させるのに使います。
- 撫でブラシ: 壁紙を均一に撫でつけ、シワを防ぎます。
- メジャー: 壁のサイズを測るのに使います。
- 鉛筆: 壁紙の裏にカットする線を引いたり、壁に印をつけたりするのに使います。
- ハサミ: 大まかに壁紙をカットするのに便利です。
- マスキングテープ: 壁紙を貼らない部分(巾木や窓枠など)を保護するために使います。
- 養生シート: 床や家具をのりや汚れから守ります。
- バケツ、スポンジ、雑巾: 古い壁紙を剥がす場合や、のりを拭き取るのに使います。
- 脚立: 高い場所に貼る場合に必要です。壁の高さは標準で2m40cmが主流です。
基本的な手順
-
古い壁紙の剥がし(必要な場合):
- 古い壁紙が剥がれにくい場合は、霧吹きなどで水を吹きかけ、少し時間をおくと剥がしやすくなります。
- 剥がしにくい部分は、スクレーパーなどを使うと便利ですが、壁を傷つけないように注意しましょう。
- 剥がした後の壁に凹凸がある場合は、パテなどで平らに補修しておくと、新しい壁紙がきれいに貼れます。
-
壁の掃除と下地処理:
- 壁の汚れやホコリをきれいに拭き取ります。
- 剥がれかかっている古い壁紙や、浮いている部分があれば、しっかり補修します。
- マスキングテープで、壁紙を貼らない部分を保護します。
-
壁の採寸と壁紙のカット:
- メジャーで壁の高さと幅を正確に測ります。
- 新しい壁紙を、測ったサイズより少し長めにカットします(上下に5cm程度の余裕を見ておくと、貼り付け後の調整がしやすいです)。柄物の場合は、柄合わせを考慮してカットします。
- 生のり付きでない壁紙の場合は、カットした壁紙の裏面に均一にのりを塗ります。塗り残しがないように注意しましょう。
-
壁紙を貼る:
- 天井に近い上の方から、壁紙を垂直に貼っていきます。
- 地ベラを使って、空気が入らないように、中心から外側に向かって丁寧に撫でつけます。
- ローラーで、壁紙全体をしっかりと圧着させます。特に、継ぎ目や端の部分は念入りに。
-
余分な部分のカット:
- 壁紙が完全に貼り付いたら、カッターを使って、上下の余分な部分をカットします。地ベラをガイドにすると、まっすぐきれいにカットできます。
- 角の部分は、カッターの刃を新しくして、慎重にカットしましょう。
-
次の壁紙を貼る:
- 一枚目の壁紙の端に、少し重ねるようにして(1cm程度)、次の壁紙を貼っていきます。柄物の場合は、柄が合うように調整しながら貼りましょう。
- 同様に、地ベラとローラーで圧着します。
- 重ねた部分を、カッターで上下同時にカットし、剥がすと、継ぎ目がきれいに仕上がります(ジョイントカット)。
-
仕上げ:
- 貼り終わった壁紙全体をもう一度確認し、浮きやシワがないかチェックします。
- マスキングテープをゆっくりと剥がします。
- 床や周囲に付いたのりをきれいに拭き取ります。
DIYの注意点
- 焦らず、丁寧に作業することが大切です。
- 柄物の壁紙は、柄合わせが難しい場合があります。最初は無地やシンプルな柄の壁紙から挑戦してみるのがおすすめです。
- 高い場所に貼る場合は、安全に十分注意して作業してください。
- もし不安な場合は、無理せず専門業者に依頼することも検討しましょう。
自分で壁紙を張り替えるのは、達成感があって楽しいものです。